ダイジェスト

日本語は実は英語に影響されています?日本語になんと英語の影が!

外国語由来の言葉が多く入り込んでいる日本語。その中には、「ページ」や「ペン」など誰もが外国語だとわかる言葉以外にも、一見日本語に見えて、実は海外をルーツとする単語や慣用句も数多く存在します。そして古くから使われてきた言葉の中にも、実は英語とつながりをもつものが少なくありません。

More
  • 2023-07-17

漫画の校閲は新聞記事とは全く違ったチェックポイントが多く、なかなか大変です。飼い猫のしっぽがあり得ないほど長く伸びているとか、登場人物の名前が違っているとか。辞書に載っていない俗語の扱いも難しいものがあります。

More
  • 2023-07-11

中国の学生は、学歴と資格が重要視される社会で、大学生は常に勉強に集中しています。特に語学学習には音読と暗記が欠かせないため、授業前には全員が教科書を音読することが多いです。漢字を知っているため、「読解」の授業で優位性があるものの、直りにくい間違いやクセがあり、日本語教師を悩ませます。北京、上海、東北地方など、中国の地域ごとに異なる文化や方言が存在し、学習者個人の背景を理解することが大切だという。

More
  • 2023-06-26