ダイジェスト

「だいじょばない」という言葉、どう思いますか?

正しい日本語とされない「だいじょばない」という言葉は、意外と使う人が多いという。アニメや漫画ではますますよく見かけるようになっています。
ダイジェスト

LINEで句点「。」はつける?つけない?ミドル世代の常識・意識を聞いてみた!

日本語教科書ではあまり取り上げられないSNSの場面。ネイティブユーザーでも年齢によって感覚が異なるそうです。
通信

「デジタルアーカイブ活動」のためのガイドライン(ウェブ版)が公開

令和5年9月29日、ジャパンサーチの運営主体である デジタルアーカイブジャパン推進委員会 実務者検討委員会が、「「デジタルアーカイブ活動」のためのガイドライン」を公開いたしました。
通信

「明治大学デジタルアーカイブ」が公開

「明治大学デジタルアーカイブ」が公開されました。2,481件、約68,000枚の資料を画像データで閲覧できます。
ダイジェスト

「ら抜き言葉」は知ってても、「さ入れ言葉」をご存じか?

石黒圭教授の新刊『ていねいな文章大全』よりの抜粋。ダイヤモンド・オンラインにて連載中。
ダイジェスト

学校のクラス(~~組)は「くみ」と「ぐみ」のどちらですか

「〜〜組」を言うとき連濁が発生するかしないか、実に難しい問題です。ここの連濁を生み出したのは学校の制度かもしれません。
通信

国際シンポジウム 「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」

【国際文学館共催】国際シンポジウム「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」日時: 2023年10月28日(土) (開場:9:45)  開始:10:30 ~ 終了予定:17:00場所:早稲田大学国際会議場  井深大記念ホール
ダイジェスト

日本語研究夜話1. 本はインスパイアする! 三上章『象は鼻が長い ―日本文法入門』 くろしお出版 1980 [1960]

くろしお出版の公式Noteより。「日本語研究夜話」シリーズ第1話。執筆者は泉子・K・メイナード(Senko K. Maynard)さん。
ダイジェスト

物書堂辞書を使いつくす

翻訳者や日本語教師、学習者が重宝している「辞書 by 物書堂」の使い方についての文章です。使いやすいアプリですが、もっと効率アップさせるためにコツがあります。
通信

ジュンク堂書店 池袋本店の一階で『萌える言語学』フェアを開催

ジュンク堂書店 池袋本店の一階で『萌える言語学』というフェアを開催しています。『象は鼻が長い』『複数の言語で生きて死ぬ』『謎解きの英文法 冠詞と名詞』が並んでいます。