言葉は世界を回す
文化日本語
ホーム
文化日语中文资讯
語学知識
日本人名の読み方と文化的背景
語学知識
長音(ー)と促音(っ)の違いと使い方
語学知識
なぜ日本人は「えっと」「あのー」「なんか」をよく使うのか?
語学知識
なぜ「東京(とうきょう)」は「Tōkyō」であり、「Toukyou」ではないのか?
語学知識
日本語における色の言葉とその象徴的な意味
語学知識
なぜ「神保町(じんぼうちょう)」のローマ字は「Jimbōchō」であり、「Jinbōchō」ではないのか?
語彙
ダイジェスト
新聞漢字あれこれ151 野球用語と変換ミス
野球記事に見える同音異義語についてまとめます。
2024.08.28
ダイジェスト
ダイジェスト
「女優」は「俳優」にすべし?
ジェンダーと言葉を考えよう。
2024.08.28
ダイジェスト
ダイジェスト
言葉の変化は乱れではない。国語辞典編纂者・飯間浩明さんの「変わりゆく言葉」の捉え方。
新しい言葉はどのように生まれ、変化し、定着していくのか。
2024.08.22
ダイジェスト
ダイジェスト
日本で暮らす英語話者が「コンビニ」を「コンビニエンスストア」と言わない意外な理由
izakaya が izakaya でなければならない理由。
2024.08.20
ダイジェスト
ダイジェスト
船の名前はどうして「丸」が多いの?→研究者の支持する「説」が興味深い
多くの船が「~丸」と名付けられているが、そのわけはどこから来たのか。
2024.06.24
ダイジェスト
ダイジェスト
関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん?
関東では大学生のこと「◯年生」と呼ぶが、関西では「◯回生」と呼ぶのはなぜですか。
2024.06.11
ダイジェスト
ダイジェスト
「本塁打」と“全壘打“、そして「長打率」【下】
日本語の勉強や翻訳において避けてはならない野球の話。
2024.06.04
ダイジェスト
ダイジェスト
「人財」?「豆富」? 心地よい言葉はどういう経緯で生まれた?
言葉の一文字を変えて豊かな表現へ変わります。そういう言葉の生まれる経緯について解説。
2024.05.20
ダイジェスト
ダイジェスト
粉でなくても「歯磨き粉」と呼んでいいか
市販の商品は「粉」ではないのに、なぜ「歯磨き粉」と言うのでしょうか。
2024.05.18
ダイジェスト
通信
国語研「教育基本語彙データベース・日本語教育基本語彙データベース」公開
国語研で「教育基本語彙データベース・日本語教育基本語彙データベース」が公開されました。
2024.03.29
通信
次のページ
前へ
1
2
3
…
5
次へ
メニュー
ホーム
文化日语中文资讯
ホーム
検索
トップ
サイドバー