【国際文学館共催】国際シンポジウム「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」
日時: 2023年10月28日(土) (開場:9:45) 開始:10:30 ~ 終了予定:17:00
場所:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
【国際文学館共催】国際シンポジウム「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」
日時: 2023年10月28日(土) (開場:9:45) 開始:10:30 ~ 終了予定:17:00
場所:早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール
「〜〜組」を言うとき連濁が発生するかしないか、実に難しい問題です。ここの連濁を生み出したのは学校の制度かもしれません。
くろしお出版の公式Noteより。「日本語研究夜話」シリーズ第1話。執筆者は泉子・K・メイナード(Senko K. Maynard)さん。
翻訳者や日本語教師、学習者が重宝している「辞書 by 物書堂」の使い方についての文章です。使いやすいアプリですが、もっと効率アップさせるためにコツがあります。
ジュンク堂書店 池袋本店の一階で『萌える言語学』というフェアを開催しています。
『象は鼻が長い』『複数の言語で生きて死ぬ』『謎解きの英文法 冠詞と名詞』が並んでいます。
各領域で役に立つAIとそのAI翻訳は、外国語教育の現場でどれぐらいの仕事ができるのか。使い始めた学校もあるそうです。
日本語教育の現場で頭を悩ませる連濁という現象。その説明となります。
「鬼肩」などの新語が国語辞書の『大辞林』に追加されます。新しい言葉の解釈が気になります。
留学生を悩ませる濁音・半濁音・拗音の誤用は、子供の言語学習においても観測されます。そのわけは?
よく耳にする「旨い旨い」「偉い偉い」という同じ言葉を繰り返す言葉は、どのようなときにこのような言い方をするのでしょうか。
映画の吹き替えや文学作品などで存在感を示す「役割語」は一体なんでしょう。実は日本語教育の現場でも役に立つ知識です。