知らないと恥ずかしい、今年の流行語「蛙化現象」。「蛙化現象」という言葉は、日本だけでなく、中国のSNSにも浸透しています。
言葉で世界を回す
「webちくま」のコラム「昨日、なに読んだ?」より。今回のゲストは、「自分以外全員他人」で第39回太宰治賞を受賞した西村亨さんです。
国立国語研究所石黒圭教授により「読む技術」養成講座シリーズ、全3回。当たり前のように行っている「読む」ということは、技術が必要です。良い読む方法を身につけることが生きる力として必要となります。
「令和4年度日本語教育実態調査 国内の日本語教育の概要」が文化庁によって公開されました。
ファッション雑誌は、流行に対応した迅速な購買を促進するため、常に新しい情報を提供するものです。よって、アイテムや情報などの様々な新しさを表現することを目的とした言語現象が観察されるはずです。では、ファッション雑誌で新しさを表すための言葉には、何か特徴がありますか。
「研究者って日常的に何をしているのだろう?」「研究者って研究する以外にどんな趣味があるのだろう?」そんな疑問を持っていませんか?国語研の各先生の研究室を訪問して、いろいろお話を聞いた内容をお届けします。コーヒー派紅茶派?世界大会2位の特技とは何か?言語学者なのになぜピラミッドの発掘に参加したのか?休日の過ごし方は?などなど、興味深い内容が盛りだくさんです!
『日本国語大辞典 第二版』は現在刊行されている国語辞書の中で、唯一の多巻本大型辞書となります。辞書の歴史をはじめ、日本語の歴史に対し、精力的に著作を発表されている今野真二先生が『日本国語大辞典』を詳しく解説。
国際交流基金により日本語文芸翻訳者のインタビューシリーズ。日本文学が世界各地で親しまれるためには「文芸翻訳家」の存在が不可欠な役を果たしています。
「ニホンゴ探検2023」は今年もWeb公開で実施します。公開日は2023年 7月21日(金)となります。無料(申し込み不要)で、動画が見られるインターネット環境があれば閲覧できます。
「職業=ドイツ人」から見る日本語。『やばい』っていうのは本当によくないこと限定の『やばい』だった。