音声

ダイジェスト

「3年B組」が「くみ」でなく「ぐみ」と濁るのはなぜ?

日本語の連濁の謎を説明します。
ダイジェスト

日本語は音の大食い!?…「日本語はラップに向かない」と言われる「本当の理由」

日本語は音符を「食う」言語。
ダイジェスト

多言語の習得は「音」から 脳領域特定、文法理解早く

複数の言語を習得する際に共通して活発に働く脳の領域を特定したと、東京大などのチームが英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に発表した。
通信

青空文庫振り仮名注釈付き音声コーパスが公開

NDLラボ公式GitHub上に、青空文庫振り仮名注釈付き音声コーパスが公開されました。
ダイジェスト

「見れる・見られる」「来れる・来られる」のように複数の言い方があるのはなぜですか

「見れる・見られる」「来れる・来られる」など、どちらも「〜できる」という可能の意味を表すのに、複数の言い方があるのはなぜでしょうか。それは、日本語の可能表現(可能形)における言語変化が現在進行しているからです。
ダイジェスト

「お世話になっておりますぅ」、「すぅ」と言うのはなぜですか

「お世話になっておりますぅ」と、「す」を伸ばして言うのはなぜですか?
通信

新しい日本語教育コンテンツ『にほんごオーバーラッピング』が公開

筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点によって新しい日本語教育コンテンツ『にほんごオーバーラッピング』が公開されました。
ダイジェスト

学校のクラス(~~組)は「くみ」と「ぐみ」のどちらですか

「〜〜組」を言うとき連濁が発生するかしないか、実に難しい問題です。ここの連濁を生み出したのは学校の制度かもしれません。
ダイジェスト

日本語の連濁のルールについて

日本語教育の現場で頭を悩ませる連濁という現象。その説明となります。