辞書

辞書(じしょ)は、言葉の意味、発音、使い方、語源などを説明する書物やデータベースです。言語学習や日常生活、専門的な研究など、幅広い用途で使用されます。

ダイジェスト

無料辞書サービス「goo辞書」6月25日で終了 26年の歴史に幕

ポータルサイト「goo」が運営する無料辞書サービス「goo辞書」が、6月25日(水)13時をもってサービスを終了すると発表した。
ダイジェスト

学習者の辞書資源使用の実態調査 -語彙検索行動の解明-

調査概要 世界の日本語学習者がICT端末を用いた語彙検索行動を収集。 海外9大学と国内1大学の計10大学で日本語を学ぶ学習者110名が協力。 2022年1月から12ヶ月間実施。 具体的な調査手順 フェイスシートの記入:日本語学習歴、辞書の使用状況、日本語の使用状況を調査。 日本語テストの受験:「かんたん日本語テスト」とSPOT90で日本語レベルを測定。 語彙検索行動の記録:授業のある平日と授業のない週末の行動を7日間記録。ICT端末での検索行動を録画し、エクセルシートにも記録。 調査結果 およそ3,500件の語彙検索行動データを収集。
通信

『大琉球語辞典』開設

琉球大学にて『大琉球語辞典』ウェブサイトが開設されました。
通信

日本語のスマホ辞書アプリの選び方ポスター

飯間浩明さんが提供する「日本語のスマホ辞書アプリの選び方ポスター」。日本語を調べるとき使えるスマホ辞書アプリの選び方や買い方、そして日本語辞書アプリの特徴をまとめたポスターです。
ダイジェスト

江戸川乱歩の日本語

50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授より、江戸川乱歩全集においての日本語を観察し説明します。
ダイジェスト

気づけば辞書編集者になっていた

株式会社kotobaの新人辞書編集者、乙部桃子さん寄稿。
ダイジェスト

辞典案内(教養学部報)

東京大学教養学部教養学部報より、大学生・大学院生への辞書案内。
ダイジェスト

言葉の変化は乱れではない。国語辞典編纂者・飯間浩明さんの「変わりゆく言葉」の捉え方。

新しい言葉はどのように生まれ、変化し、定着していくのか。
ダイジェスト

国語辞典編纂者・飯間浩明さんに、「ことば」と「正しさ」について聞きました

「正しいことばってなに」国語辞典編纂者の視点から聞きました。
通信

『日本国語大辞典 第三版』改訂始動

国語辞典の最高峰『日本国語大辞典 第三版』が30年ぶりに改訂始動しました。