Skip to content

文化日本語

言葉で世界を回す

  • News
  • 通信
  • 研究会
  • About
  • News
  • 通信
  • 研究会
  • About
    ダイジェスト

    子どもが2匹を「にぴき」と間違えるのは理由がある

    Share

    タイトル:「子どもが2匹を「にぴき」と間違えるのは理由がある」

    子どもが2匹を「にぴき」と間違えるのは理由がある 言語学者が「小学生の質問」に本気で答えた | 子育て | 東洋経済オンライン
    toyokeizai.net
    子どもが2匹を「にぴき」と間違えるのは理由がある 言語学者が「小学生の質問」に本気で答えた | 子育て | 東洋経済オンライン
    大人の目線から考えると、子どもの「言い間違い」は、単なる「間違い」と思われがちですが、言語学の観点から考えると、そうでもなさそうです。これはどういう意味なのか? 小学生とともに探っ...

    留学生を悩ませる濁音・半濁音・拗音の誤用は、子供の言語学習においても観測されます。そのわけは?

    • 2023-09-14

    Tags: 日本語日本語学習誤用音声学

    Share on Facebook
    Share on X
    • Next 【全部わかる?】「鬼肩」など”8月の新語”が『大辞林』に追加
    • Previous 「旨い旨い」「偉い偉い」と同じ言葉を繰り返す言い方に、法則性はあるのでしょうか

    You may also like...

    • 「こちらナポリタンになります」の正しい言い方は?

      「こちらナポリタンになります」の正しい言い方は?

    • 言葉の池をつなぐ(堀江敏幸)

      言葉の池をつなぐ(堀江敏幸)

    • 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)

      国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)

    コメントを残す コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    Recent Posts

    • 学校のクラス(~~組)は「くみ」と「ぐみ」のどちらですか
    • 国際シンポジウム 「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」
    • 日本語研究夜話1. 本はインスパイアする! 三上章『象は鼻が長い ―日本文法入門』 くろしお出版 1980 [1960]
    • 物書堂辞書を使いつくす
    • ジュンク堂書店 池袋本店の一階で『萌える言語学』フェアを開催

    RSS 中文·文化日本语·资讯

    • 日文图书信息检索系统
    • 日语发音讲座MOOC(早稻田大学)
    • 日语教育Can-do相关工具:大家的Can-do网站
    • 日本国际交流基金官方的日语网课平台
    • 在线的日语汉字辞典工具
    • 日文日语网络资料检索指南

    Categories

    • ダイジェスト
    • 通信
    • 文化日本語ーMedium
    • 文化日本語ーNote
    • 文化日本语—资讯

    文化日本語 © 2023. All Rights Reserved.