通信

通信

国際シンポジウム 「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」

【国際文学館共催】国際シンポジウム「世界とつながる日本文学 ~after murakami~」日時: 2023年10月28日(土) (開場:9:45)  開始:10:30 ~ 終了予定:17:00場所:早稲田大学国際会議場  井深大記念ホール
通信

ジュンク堂書店 池袋本店の一階で『萌える言語学』フェアを開催

ジュンク堂書店 池袋本店の一階で『萌える言語学』というフェアを開催しています。『象は鼻が長い』『複数の言語で生きて死ぬ』『謎解きの英文法 冠詞と名詞』が並んでいます。
通信

東大に「大江健三郎文庫」開設 創作過程知る資料を公開

東京大は1日、今年3月に死去したノーベル文学賞作家大江健三郎さんの自筆原稿など約1万8千枚の資料をデジタル化し、研究者向けに公開する「大江健三郎文庫」を東京都文京区の弥生キャンパスに開設した。現代作家のアーカイブとしては国内最大規模という。
通信

オンラインセミナー「使ってみよう!ひきだすにほんご」第一部の動画が公開

オンラインセミナー「使ってみよう!ひきだすにほんご」第一部の動画が公開されました。日本語教育番組「ひきだすにほんご」の制作者(日本語国際センター専任講師)が、番組各コーナーの特徴・魅力やウェブサイトの活用方法をご紹介しています。
通信

日本語国際センターの3つのWebサイトのURLが変更

国際交流基金日本語国際センターの3つのWebサイト(「みんなの教材サイト」「JF日本語教育スタンダード」「みんなのCan-doサイト」)のURLが変更することへ。新しいURLはjpf.go.jpに統一します。
通信

日本語教師の国家資格化などをめぐる今後のスケジュール―今秋にはパブリックコメント募集

日本語教師の国家資格化に関する「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」(以下、日本語教育機関認定法)が、2023年6月2日に公布されました。その後、関連する日本語教育小員会やそのワーキンググループにおいて、関連する準備が急ピッチで進められています。今後の予定を確認しておきましょう。
通信

文化庁「令和4年度日本語教育実態調査 国内の日本語教育の概要」が公開

「令和4年度日本語教育実態調査 国内の日本語教育の概要」が文化庁によって公開されました。
通信

ニホンゴ探検2023

「研究者って日常的に何をしているのだろう?」「研究者って研究する以外にどんな趣味があるのだろう?」そんな疑問を持っていませんか?国語研の各先生の研究室を訪問して、いろいろお話を聞いた内容をお届けします。コーヒー派紅茶派?世界大会2位の特技とは何か?言語学者なのになぜピラミッドの発掘に参加したのか?休日の過ごし方は?などなど、興味深い内容が盛りだくさんです!
通信

「ニホンゴ探検2023」は2023年 7月21日(金)に公開

「ニホンゴ探検2023」は今年もWeb公開で実施します。公開日は2023年 7月21日(金)となります。無料(申し込み不要)で、動画が見られるインターネット環境があれば閲覧できます。
通信

やさしい日本語へ 歩み寄る時

朝日新聞朝刊の「多民社会」に掲載された「やさしい日本語」の理念の重要性を論じた記事。