ダイジェスト 左右の振り仮名に「ことばのつながり」を見る 明治初期のベストセラー『西国立志編』(1871)は、サミュエル・スマイルスの『Self-Help』を中村正直が翻訳したもので、「漢字片仮名交じり」表記が用いられ、右側に読み仮名、左側に語義を補助する振り仮名が施されており、これらの語の関係性を明確に示すことの重要性が議論されています。 2024.06.21 ダイジェスト
ダイジェスト MS IME、ATOK、Google 日本語入力、一番使いやすいのはどれだ?ATOK信者が比べてみた 日本語パソコン入力の中、よく使われている御三家ことMS IME、ATOK、Google 日本語入力の比較です。 2024.06.18 ダイジェスト
ダイジェスト なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?…『万葉集』は試行錯誤の場ではなかった 古代の中国から伝わった漢字は、日本語の話し言葉と書き言葉に影響を与え続けてきた...。 2024.06.15 ダイジェスト