ダイジェスト

ダイジェスト

東京と関西で“意味が違う言葉”が話題に 「大阪の先輩みんな言う!」「日本語としては変」スタジオ納得

“初対面で”「また飲みに行こう」という関西弁は関東人には通じないという。
ダイジェスト

翻訳をジェンダーする 古川弘子氏 小説の女ことばに潜む社会規範

翻訳小説の中の女性は、なぜ自分とは違う話し方をしているのだろう。
ダイジェスト

「匹」に「ひき」「びき」「ぴき」の読み方があるのはなぜですか

助数詞において濁るかそれとも濁らないか理由。
ダイジェスト

「やさしい日本語」でのコミュニケーション

「やさしい日本語」について分かりやすく説明しています。
ダイジェスト

家族に対して敬語を使うか。そこには地域差がある

ことばの波止場 Vol. 14-1 (2024年11月公開) より。
ダイジェスト

京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」

「読まない本を持つのは時間や空間のムダだという論がありますが、とんでもない話です。」
ダイジェスト

倉田敬子:国立国会図書館長に就任して

国会図書館としての役割、そして、図書館がデジタル化する意味や挑戦。
ダイジェスト

江戸川乱歩の日本語

50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授より、江戸川乱歩全集においての日本語を観察し説明します。
ダイジェスト

「秋が深まる」と言うのに、「冬が深まる」と言わないのはなぜ? 「日本語と季節」の頑固な関係

なぜ「深まる」のは秋だけなのか?
ダイジェスト

「新潮」×「文学界」編集長対談 “遅いメディア”の文芸誌が持つ力

出版不況といわれて久しく、雑誌の休刊が相次ぐ。いま、月刊文芸誌が果たす役割とは何か――。