ダイジェスト

ダイジェスト

京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」

「読まない本を持つのは時間や空間のムダだという論がありますが、とんでもない話です。」
ダイジェスト

倉田敬子:国立国会図書館長に就任して

国会図書館としての役割、そして、図書館がデジタル化する意味や挑戦。
ダイジェスト

江戸川乱歩の日本語

50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授より、江戸川乱歩全集においての日本語を観察し説明します。
ダイジェスト

「秋が深まる」と言うのに、「冬が深まる」と言わないのはなぜ? 「日本語と季節」の頑固な関係

なぜ「深まる」のは秋だけなのか?
ダイジェスト

「新潮」×「文学界」編集長対談 “遅いメディア”の文芸誌が持つ力

出版不況といわれて久しく、雑誌の休刊が相次ぐ。いま、月刊文芸誌が果たす役割とは何か――。
ダイジェスト

「真逆」はなぜ広まったのか

「真逆」は意外と新語でした。
ダイジェスト

日本語や英語の語順は、世界の語順分布から見てどう考えられますか

日本語や英語の語順は、特に世界的な語順分布から見た場合、どのように考えられるのでしょうか?
ダイジェスト

(日本語 日記) 大きな島と小さな島

島嶼国は島国とは違います。
ダイジェスト

「日本文化の特徴は…」。主語が大きい文化論を語ることの「落とし穴」

日本語は文字が多いから難しい?
ダイジェスト

「悪文」に名著が多い理由

石黒圭さんによる『悪文の構造』解説です。