字幕翻訳の現場で議論の焦点になる女性言葉と役割語。女性へのステレオタイプの助長につながってしまうのではないかという指摘があります。
ダイジェスト
飲食店でよく聞く「バイト敬語」。はたしてそういう言い方は正しいでしょうか。“敬語の達人”本郷陽二さんが解説。
日本の小中高だけでなく、日本語教育現場でも問題になっているAIの使用の仕方。授業や学習においてAIの活用はまだまだ課題が多いです。
国際交流基金日本語基礎テスト(Japan Foundation Test for Basic Japanese, 略称:JFT-Basic)は、主として就労のために来日する外国人が遭遇する生活場面でのコミュニケーションに必要な日本語能力を測定し、「ある程度日常会話ができ、生活に支障がない程度の能力」があるかどうかを判定することを目的としています。
ここ数年、「文化」という語に関わる報道が目立つように思われます。富士山とそれにまつわる史跡が世界文化遺産に認定されたことなどが目立つのです。一方で、この考え方は「文化」という語が指し示す範囲を広げたことの現れとも言えます。
国立国語研究所「ことば研究館」より。「1ミリも~ない」という表現は一体どういう意味でしょうか。
翻訳通訳スクールサイマル・アカデミーが提供する「通訳・翻訳用語集」。翻訳・通訳用語を詳しく解説しています。翻訳通訳を目指している方にはオススメのコンテンツです。
NHKが提供している就活応援ニュース。日本の就活生だけでなく、留学生、日本語学習者にも役に立つコンテンツです。
「『生活者としての外国人』のための日本語学習サイト つながるひろがるにほんごでのくらし」より。健康保険や年金の制度について大事なことを説明してくれます。「生活者としての外国人」にとっては役に立つ知識となります。
大修館書店は8月3日、使い方や使う相手によって〝無礼〟になる言葉を解説し、配慮ある言葉選びをサポートする辞典『無礼語辞典』を刊行した。同書は、昨年7月に刊行され、4刷2万部のヒットになっている『品格語辞典』の姉妹編となる。その実績もあって、書店からの事前注文も多く、発売前重版も決定。