日本語

ダイジェスト

江戸川乱歩の日本語

50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授より、江戸川乱歩全集においての日本語を観察し説明します。
ダイジェスト

「秋が深まる」と言うのに、「冬が深まる」と言わないのはなぜ? 「日本語と季節」の頑固な関係

なぜ「深まる」のは秋だけなのか?
ダイジェスト

「真逆」はなぜ広まったのか

「真逆」は意外と新語でした。
ダイジェスト

日本語や英語の語順は、世界の語順分布から見てどう考えられますか

日本語や英語の語順は、特に世界的な語順分布から見た場合、どのように考えられるのでしょうか?
ダイジェスト

(日本語 日記) 大きな島と小さな島

島嶼国は島国とは違います。
ダイジェスト

「日本文化の特徴は…」。主語が大きい文化論を語ることの「落とし穴」

日本語は文字が多いから難しい?
ダイジェスト

「悪文」に名著が多い理由

石黒圭さんによる『悪文の構造』解説です。
ダイジェスト

「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について

言葉の慣習の変化に不思議な原因があるかもしれません。
通信

令和5年度文化庁「国語に関する世論調査」の結果が公表

令和5年度文化庁「国語に関する世論調査」の結果が公表されました。
ダイジェスト

訳せそうで訳せない日本語 第37回「中途半端」

小松達也さんのネットコラム、訳せそうで訳せない日本語の第37回。「中途半端」をどう訳せばいいですか。