日本語

ダイジェスト

漢字の形や書き順に、決まりはありますか

漢字の形や書き順については、どのような決まりがあるのでしょうか。
ダイジェスト

「やさしい日本語」ってなに? 言語学者・庵功雄さんに聞くコミュニケーションの本質

「やさしい日本語」について、言語学者・一橋大学教授庵功雄先生が語ります。
ダイジェスト

「右」を言葉で説明すると?終わりない「語釈」の追究

辞書ではどうやって「右」という言葉を解釈するのでしょうか。語釈こそ、国語辞典の根幹です。ただ、言葉の意味を的確に捉え、それを言葉で表現するのは容易ではありません。
通信

文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ

文化庁は来年度、日常で本来と異なる意味で使われがちな言葉や、使い分けに悩む漢字を、検索することで簡単に学べるインターネットサイトを新設する方針を決めたという。
ダイジェスト

日本語からことばを考えよう 文章レベルのテンス・アスペクトと…

現在形/過去形とル/タ形の使い分けの方法は言語によってそれぞれ違いますが、時間にかかわる表現により文章中の出来事を描き分けているのは興味深いことです。
ダイジェスト

「見れる・見られる」「来れる・来られる」のように複数の言い方があるのはなぜですか

「見れる・見られる」「来れる・来られる」など、どちらも「〜できる」という可能の意味を表すのに、複数の言い方があるのはなぜでしょうか。それは、日本語の可能表現(可能形)における言語変化が現在進行しているからです。
ダイジェスト

日本語表記のアーキテクチャ:第12回:漢字体系の拡張性・開放性

 表題の「漢字体系」は言い換えれば「文字体系として捉えた漢字」ということで、通常の文字体系は記号の体系として「閉じている」ということを前提としているが、それに対して「漢字体系」は拡張することができ、開放されている、すなわち、体系として「閉じていない」とみることができるのではないか、ということが今回の話題である。
ダイジェスト

蛙化現象、ちゅき、はにゃ、ギョプる・・・ 面白がれるっていいな

朝日新聞ポッドキャストより。MC 3人で、自分たちの学生時代に流行した言葉を振り返ります。今年の流行語も予想します。
ダイジェスト

「感染者が3000人台を突破」は何人のことなのか…

日本語の数え方は学習者だけでなく日本人でもよく悩んでいます。正しく伝えるために表現に気をつけないといけません。
ダイジェスト

「違和感を感じる」「犯罪を犯す」は避けるべきか…校閲記者も悩む”重ね言葉”

新聞などで使われている日本語表現にも、微妙な表現がある。「違和感を感じる」や「犯罪を犯す」などは意味が重複し二重になり、メディアに使っては大丈夫でしょうか。